あなたはauショップや家電量販店で、自宅のコンセントに挿すだけで使えるauの「置くだけWiFi」をお勧めさたことはありませんか?
店員さんから
『自宅のコンセントに挿すだけで、すぐにWi-Fiが使えますよ~』
と言われると、思わず契約してしまいたくなりますよね?
ただ、過去にインターネットの受付窓口で働いていた僕の経験からすると、auでホームるルーターを契約するのはおすすめできません。
その理由は、auのホームルーターと同じ商品をもっと安い価格で利用する方法があるから。
auのホームルーターは「auスマートポート」という名前なのですが、実は、auスマートポートはWiMAXのキャンペーンを使って申込めば2万5千円以上のキャッシュバックが付きます。

auスマートポートが欲しいのに、何でWiMAX(ワイマックス)が出てくるの?
と思ったかもしれませんが、実はauとWiMAXはグループ会社。
そのため、扱っているホームルーター(端末)は全く同じものです。
そして、auよりもキャッシュバックを行っているWiMAXの代理店経由で申込んだ方がお得になるという訳ですね。
今回はキャッシュバック付きで置くだけWi-Fiを申込む方法を解説するので参考にしてください。
auスマートポートはWiMAXと性能や通信速度が同じ!
auショップで販売している『コンセントに挿すだけで使えるWi-Fi』の正式名称は『auスマートポート』といいます。
光回線と違って回線工事や面倒な設定が必要なく、端末の電源コードを自宅のコンセントに挿すだけですぐにネットが使えるようになります。
↑うちではこんな感じで使っています。↑
また、持ち運びができるモバイルルーターと違ってコンセントから電源を供給するので電波を送り出す力が強く、戸建てなどでも利用できるというのが大きな特徴です。
では、なぜこのホームルターをauで契約すると損をするのでしょうか?
その理由は、同じ商品がUQ WiMAXからも販売されていて、その代理店から申込めば2万円を超えるキャッシュバックが付くからです。
auスマートポートとして販売されているのは「HOME L02」と「HOME 02」という2種類の端末です。
そして、この2種類の端末には「au版」と「UQ版」の2パターンがあります。
簡単にいうと、UQ WiMAXが販売しているホームルターを、グループ会社のauでも販売しているということですね。
もちろん、同じ商品なので通信速度や通信エリアは全く同じです。
それなのにWiMAXで申込んだ方が月額料金が安くなり、キャッシュバックまで貰えてしまいます。
逆に言うと、auから申込をした人はWiMAX経由で申込んだ人より高い料金でホームルータを使うことになり、トータルで3万円近く高くなってしまいます。
しかも、auスマートポートは月々30GBまでしか使えません。
それに対してWiMAXで契約すると、月々の上限なく使えます。
月々30GBだと、動画などを見ていたらすぐに上限に達してしまいます。

同じグループ会社で同じ端末を使ったサービスなのに、これだけの違いがある訳ですね。
なので、ホームルーターを申込む場合は、auショップなどではなく、必ずWiMAXのWEBキャンペーンを使って申込むようにしましょう。
auでホームルーターを申込んでも基本的にキャッシュバックは付きませんが、下記のGMOとくとくBBのWEBキャンペーンを利用すれば、2万円を超えるキャッシュバックが付きます。
月額料金はどれくらい違いうの?
auでホームルーターを申込んだ場合の月額料金は4,292円。
WiMAXのWEBキャンペーン経由で申込んだ場合の月額料金は4,263円です。
単純に3年間使った場合のトータル料金を比較すると下記のようになります。
置くだけWi-Fi | 3年トータル料金 |
---|---|
au版 | 154,512円 |
WiMAX版 | 153,468円 |
※月額料金×36ヶ月で計算。
この状態だと大差はありませんが、WEBキャンペーンを使えば約2万5千円のキャッシュバックが貰えるので、実質の利用料金は153,468円-25,000円=128,468円となります。
つまり、WEBキャンペーンを使って申込むと、実質料金が25,000円も安くなるという訳です。
さらにこの数字を36ヶ月で割ると、1ヶ月あたり3,568円。
つまり、au版の月額料金が4,292円なのに対して、WiMAX版は実質3,568円で使えるんですね。
毎月3,568円で使えれば、コストパフォーマンスはかなり良いと思いませんか?
しかも工事の必要がなく、2~3日あればすぐにネットが利用できるようになるという手軽さです。
このように、「置くだけWi-Fi」をauショップで申し込むメリットはありません。
なので、少しでもお得に利用したい場合は、auショップではなくWEBキャンペーンを使って申込むのがベストです。

auショップで申込むと端末を分割払いで購入することになりますが、WEBキャンペーンを使って申込めば端末は無料でもらえます。
なので、その点でもWEB申込みの方がメリットが大きいです。
本当にコンセントに挿すだけで使える?設定方法を解説
では、置くだけWi-Fiは本当にコンセントに挿すだけで使えるようになるのでしょうか?
難しい設定などは必要ないのでしょうか?
結論を先にお伝えすると、本当にコンセントに挿すだけでOK。
難しい設定や機器を取り付けたりする工事は必要ありません。
という訳で、置くだけWi-Fiの設定を写真付きで分かりやすく見ていきましょう。
まず、申込みから2日くらい(最短翌日)で端末が到着します。
端末画と着したら、本体と電源コードを接続しましょう。
あとは電源コードをコンセントをに差し込めばOK。
これだけでWi-Fiを使う準備が完了です。
どうですか?
めちゃくちゃ簡単ですよね?
これで自宅の中にWiFiの電波が飛んでいる状態になっているので、スマホやパソコンでWi-Fiに接続する設定を行います。
パソコンの接続方法
パソコンを使ってネットに接続する場合は画面の右下(macは右上)にあるアンテナのマークをクリック。
すると接続できる電波名(SSID)が表示されます。
置くだけWi-Fiの底面にSSID(電波の名前)とパスワードがあるので、そのIDを選択します。

IDとパスワードは端末の底に記載されています。
IDを選択するとパスワードの入力を求められるので、同じく底面に記載してあるパスワードを入力します。
パスワードを入力したら【接続】ボタンをクリック。
これでインターネットに接続できるようになります。
スマホの接続方法
スマホを置くだけWi-Fiと接続する場合は、端末によって操作方法が異なるのですが、今回はiphoneを例にして解説します。
まず、【設定】のアイコンをタップ。
【Wi-Fi】という項目をタップしましょう。
パソコンの場合と同じように、該当するSSIDを選んでパスワードを入力すればOKです。
置くだけWi-Fiは「L02」と「02」はどっちが良いの?
au(WiMAX)には「HOME L02」と「HOME 02」という2種類の置くだけWi-Fiがあります。
「HOME L02」は円筒形の「置くだけWi-Fi」。
「HOME 02」は奥行きのある楕円形の「置くだけWi-Fi」です。
この2種類の性能を一覧で比較するとこんな感じ。
端末名 | HOME L02 | HOME 02 |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | ファーウェイ | NEC |
発売日 | 2019年1月 | 2020年1月 |
最大通信速度(下り) | 1.000Mbps | 440Mbps |
最大通信速度(上り) | 75Mbps | 75Mbps |
最大接続台数 | 40台 | 22台 |
大きさ | 93×178×93 | 70×155×100 |
重さ | 約436g | 約338g |
サイズや重さは「02」の方が小さくて軽いですが、通信速度は「L02」の方が速いことが分かります。
僕は実際に2つの端末を使い比べてみたのですが、どちらも使い心地に大差はありません。
実際に使い比べてみての評価は下記のような感じです。
端末名 | HOME L02 | HOME 02 |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
通信速度 | ★★★★★ | ★★★★★ |
電波の受信感度 | ★★★★★ | ★★★★★ |
動画視聴 | ★★★★★ | ★★★★★ |
接続台数 | ★★★★★ | ★★★★★ |
大きさ | ★★★★★ | ★★★★★ |
操作性 | ★★★★★ | ★★★★★ |
両方とも普通に使えるので問題ありませんが、どちらにするか迷ったら最新端末の「HOME 02」を選ぶのがおすすめです。
※現在、ホームルーターの在庫が不足していて、次回の入荷時期が未定になっています。自宅にWiFi環境がない人は早めに申込んでおくようにしましょう。
コンセントに挿すだけWiFiの通信速度ってどのくらい?実測値を測ってみた!
HOME L02は最大通信速度が867Mbps。
USBケーブルを使ってPCと接続した時の速度は1Gbpsです。
ただ、867Mbpsや1Gbpsというのは理論上の最大値。
そのため常にこの速度が出る訳ではありません。
実際に速度を測ってみると、ダウンロード速度は40Mbps~50Mbpsといった感じです。
最大速度が867Mbpsなのに40Mbpsくらいしかでないと聞いたら遅い感じがするかもしれませんが、そんな事はありません。
実はインターネットをするのには10Mbpsも出ていれば充分なんです。
オンラインゲームをする場合の目安は5Mbps、Youtubeの高画質動画を視聴する場合も10Mbpsもあれば問題はありません。
なので40Mbpsくらいあれば、動画視聴にもオンラインゲームにも十分な速度だと思ってください。
僕だけではなく他の利用者の声も集めてみましたが、WiMAXの置くだけWi-Fiの評判は上々です。
置くだけWi-Fiには種類が3つある。
現在の最新機種は
HOME L02、HOME 01
そしてSoftBankAir
置くだけWi-Fiで、速度を求めているならHOME L02が良い
— 人気サーチ (@istoaqui2) June 8, 2019
都内でソフトバンクエアーは絶対に辞めた方がよいよ!速度が汗
3日で10G制限はあるけどwimaxのL02のが良い。
— だい○ (@sarazyu_dq) June 30, 2019
引越し後も固定回線を引かずWiMAXのL02で作業してますが、相変わらず速度が出て快適。
その上、持ち運びできて月額3000円ちょっと。コスパ良すぎる🤔
というわけで今日は据え置きルーターを手放します。 pic.twitter.com/kxQzZQqayf— タツヤ@ノマドア (@taoblog10) May 10, 2019
そういえばWiMAXのL02の速度にびびった。常時100Mbpsくらい出る。若干厳しめの評価値を出すRBB SPEEDTESTで計っても100Mbps。モバイル回線もここまで来たんだね。
速度が速くなるということは1秒当たりに遅れるデータ量が増えるという訳で、ネットゲームの次の世代は割と近いんじゃ無いかと期待。
— だい○ (@sarazyu_dq) April 24, 2019
WiMAX最新ホームルーター HOME L02 に変えたら、家のネット環境が格段に改善。今までの、WX03だと全然接続が安定しなかったのに。契約更新忘れないで良かった。
— ichi (@ichi123daaa) February 12, 2019
こんな感じで良い評判が目立ちます。
口コミの中にもあるように、「置くだけWi-Fi」にはauの他にソフトバンクが販売しているソフトバンクエアーというものがあります。
ただ、ソフトバンクエアーは知名度は高いですが実は評判はイマイチ・・・。
おすすめのWi-fi教えてくれ。
ソフトバンクエアーがゴミすぎる。— Skywalker (@skywalker_46) August 29, 2019
ソフトバンクエアー届いたけどこれはクーリングオフ案件ですね
— しろし (@nihs1) September 1, 2019
ソフトバンクエアー。
知識なしに契約するとこうなるんか。 pic.twitter.com/xZZb32iDYa— ごっすうぃ〜、 (@FGmoekasan) August 28, 2019
動画を視聴したり、回線が混雑する時間には勝手に通信制限がかけられるのでおすすめはできません。
なので、

とにかく工事不要で簡単にインターネットが使えて、性能も良い置くだけWi-Fiが欲しい。
という方は、WiMAXの「HOME 02」を選ぶのがおすすめです。
置くだけWi-Fiは通信制限時にどれくらいまで遅くなる?
WiMAXのホームルーターを契約する場合、『月に7GBまで』のプランと『ギガ放題』というデータ量の上限がない2つのプランがあります。
そしてこの2つのプランは、どちらも3日で10GB以上のギガを使うと通信制限がかかります。
ただ、10GBというのはかなり容量なので、そうそうオーバーすることはありません。
10GBでどれくらいの動画が見れるかを一覧にしたのが下記の表です。
標準画質のYoutubeであれば丸2日分も動画が見れるので、基本的には問題ない人がほとんどです。
そして通信制限にかかったとしても、WiMAXは制限時でもYoutubeの普通画質の動画が視聴できる1Mbps程度の速度は出ます。
さらに制限される時間も18時~深夜2時までの夜間のみ。
昼間に利用する分には全く影響がないので、あまり心配しなくても大丈夫です。。
まとめ
自宅のコンセントに挿して使えるauの「置くだけWi-Fi」には、「au版」と「WiMAX版」の2種類があります。
「au」とWiMAXを販売している「UQコミュニケーションズ」はグループ会社なので、どちらも同じ商品。
そのため通信速度や通信エリアも同じです。
ただ、「WiMAX版」は月額料金が安くなるだけでなく、2万円を超えるキャッシュバックが付くので、「au版」よりも安く使うことができます。
「WiMAX版」をWEBキャンペーンを使って申込むのが一番お得な方法なので、少しでも安く使いたい方はこのキャンペーンを使って申込むのがおすすめです。
端末が「L02」と「02」の2種類ありますが、使い心地はどちらも大差ないので、端末選びに迷ったら最新端末の「HOMEL02」を選ぶのがおすすめです。