自宅のマンションで使っていた@nifty光を、事業者変更で楽天ひかりに乗り換えました。
楽天ひかりの使い心地は最高で、オンラインゲームや高画質の動画視聴も問題なくできています。
ただ、実際にやってみるとニフティでの「事業者変更承諾番号」の取得や楽天ひかりへの切り替えなどに時間がかかり、乗り換えが終了するまでに1か月くらいの時間がかかりました。
ニフティ光の解約月は1か月しかないので、とにかく早く手続きをしないと解約月内での解約が間に合いません。

実際に僕は切り替えが間に合わず無駄な違約金を支払うことになってしまいました…。
そこで今回は、あなたが僕と同じ失敗をしないように、ニフティ光から楽天ひかりに乗り換えた手順をすべてお伝えします。
この通りにしてもらえば簡単にニフティ光から楽天ひかりに乗り換えられるので参考にしてください。
開催中の楽天ひかりのキャンペーン
現在、楽天ひかりでは1年間の利用料が無料になるキャンペーンを行っています。

楽天ひかりを申込んで翌月の15日までにと楽天モバイルも申込めば楽天ひかりの月額基本料が1年間無料。
楽天ひかりだけの利用でも、1年目は月額料金が2,00円割引の1,800円で利用できます。
楽天ひかり | 楽天ひかり+モバイル | |
---|---|---|
1年間の月額料金 | マンションプラン:1,800円 ファミリープラン:2,800円 | 無料 |
2年目以降の料金 | マンションプラン:3,800円 ファミリープラン:4,800円 | マンションプラン:3,800円 ファミリープラン:4,800円 |
割引額 | 24,000円 | マンションプラン:45,600円 ファミリープラン:57,600円 |
楽天ひかりと楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIを同時申込みするデメリットはあるの?
前の項で、楽天ひかりと楽天モバイルの両方を申込むと、楽天ひかりの月額料金が1年間無料になるとお伝えしました。
でも、ここまでお得度が高いと、

何か罠があるんじゃないかな…?
と疑ってしまいますよね。
「実はオプション料金がかかるんじゃないか?」とか思ってしまいそうですが、正直、大きなデメリットはありません。
楽天ひかりと楽天モバイルはサービスを開始したばかりなので、利用者を増やすためにお得なキャンペーンを行って集客しているだけ。
なので、申込むなら今がチャンスです。
あえてデメリットを上げるとしたら、楽天ひかりの最低利用期間が3年ということくらい。
3年以内の解約であれば10,450円の違約金がかかります。

楽天モバイルはいつ解約しても違約金(解約金)はかかりません。
ただ、これはどこの光回線を使っても同じこと。
なので、これといったデメリットはありません。
逆にメリットは楽天ポイントが+2倍で貯まるということ。

これは楽天経済圏で生活する人には必須の活用術。
楽天カードと組み合わせるだけでもポイントが3倍で付くので、楽天で買い物をすればどんどんポイントが貯まります。
楽天系列のサービスを利用すれば10万ポイントを貯めることも可能なのでおすすめです。

楽天ポイントが貯まるだけでなく、同時申し込みで24,000円~57,600円も割引になるので、楽天ひかりと楽天モバイルのどうじりようはおすすめです。
@niftyから楽天ひかりへの乗り換え手順!期間と日数を解説!
光回線の乗り換えには
新規 | 新しく光回線を契約すること。(例)ポケットWi-Fi→光回線 |
転用 | フレッツ光から光コラボに変更すること。(例)フレッツ光→楽天ひかり |
事業者変更 | 光コラボから他の光コラボへ変更すること。(例)ニフティ光→楽天ひかり |
の3種類があり、@nifty光から楽天ひかりに乗り換える場合は3番目の事業者変更(再転用)になります。
そして、ニフティ光から楽天ひかりへの事業者変更の流れは下記のようになります。
- @niftyのコールセンターに連絡して「事業者変更承諾番号」を発行してもらう(3~5日で発行)。
- 「事業者変更承諾番号」を取得したら15日以内に楽天ひかりの申込み。
- 楽天ひかりから工事日(切り替え日)の連絡が来る。
- 開通(切り替え日)までにipv6に対応したルーターを用意しておく(切り替えまで1か月くらい)。
- 開通(切り替え日)になると自動で切り替わる。
切り替えが完了するまでには1か月くらいの期間がかかります。
なので、@nifty光の解約月の2か月くらい前から事業者変更の手続きを始めましょう。

僕は解約月になってから事業者変更の手続きを始めたので、切り替えが翌月になってしまい、@niftyの解約金が発生しました…。
ただ、解約金を払ったとしても楽天ひかりのキャンペーンを適用させた方がお得になります。
早めに手続きを開始しておいたが確実なので、このページを見終わったらすぐにニフティに連絡をして、「事業者変更承諾番号」を取得してください。
「事業者変更承諾番号」の取得には3~5日かかるので、このページをブックマーク(お気に入り登録)しておいて、番号が取得出来たら再びこのページを参考にしてもらえばと思います。
では、事業者変更の手続きをさらに詳しく見ていきましょう。
①@niftyのコールセンターに連絡して「事業者変更承諾番号」を発行してもらう。
まず、ニフティ光のコールセンターに連絡をして、「事業者変更承諾番号」を発行してもらいましょう。
ニフティのマイページに移動して、右側にある項目から解約の手続きを進めます。

画面表示に従って進んでいくと、コールセンターで電話番号が表示されるので、コールセンターに電話をしたら「事業者変更をしたい」と伝えて下さい。
そうすると、後日3~5日くらいで担当部署からコンサル(事業者変更承諾番号に関する)の連絡が入ります。
そしてここが少しややこしいのですが、コンサルの連絡が入った時に「事業者変更承諾番号」が教えてもらえるのではなく、コンサル連絡から2日後くらいにニフティ光のメールアドレス宛のメールで「事業者変更承諾番号」が送られてきます。
なので、「事業者変更承諾番号」の発効までに余裕をもって1週間くらいは見ておきましょう。

事業者変更承諾番号はコンサルの電話から15日間が利用期限です。
期限を過ぎると番号が無効になるので必ず15日以内に楽天ひかりの申込をしてください。
また、普段ニフティのメールアドレスを使っていないと、どこからログインすればいいのかわからないと思うので、ログイン方法やログインID、パスワードなどをしっかりと確認しておいてください。

「事業者変更承諾番号」は下記のような感じでメールで送られてきます。

ニフティのメールにログインするページへのリンクも貼っておくので、一度このページをブックマーク(お気に入り登録)しておいて、「事業者変更承諾番号」の取得が出来たら再びこのページを参考に手続きを進めてください。

@nifty光の解約はどうするの?

事業者変更承諾番号を使って楽天ひかりに申込んで、楽天ひかりが開通したら自動で@nifty光は解約になるので安心して大丈夫だよ。

なるほど。
切り替わり次第、自動で解約されるんだね。
②「事業者変更承諾番号」が分かったら15日以内に楽天ひかりに申込む
ニフティから事業者変更承諾番号を知らせるメールが届いたら、公式ページから楽天ひかりを申込みましょう。
キャンペーンを確実に適用させるためにも、必ず下記のページから申込んでください。

事業者変更承諾番号はコンサルの電話から15日間が期限なので、期限が過ぎた場合は再度、番号を取得してください。
申込みが完了すると次のようなメールが届きます。

その後に届くメールに利用開始日(切り替え日)が記載されているので確認しておきましょう。

開通日は申込むタイミングによって変わります。
- 毎月5日までの申込分 ⇒ 翌月1日開通工事
- 毎月15日までの申込分 ⇒ 翌月10日開通工事
- 毎月25日までの申込分 ⇒ 翌月20日開通工事
1日ずれるだけで10日伸びることもあるので、できるだけ早く申し込みをするのがベストです。
③楽天ひかりから郵送で契約内容やユーザーIDが記載された書類が届く
利用開始日のメールが届いた後に、郵送で契約内容を記した書面が送られてきます。

中にはユーザーIDなど楽天ひかりのアカウント情報が記載されているので、切り替え日まで大切に保管しておきましょう。

この手紙を捨ててしまうと、楽天ひかりにログインできなくなってしまいます。
書類が届いてから切り替えが行われるまでに特に電話連絡などはありません。
@nifty光を使っていた設備がそのまま使えて派遣工事などもないので、あとは切り替え日を待つだけです。
④IPv6に対応したルーターを用意しておく
楽天ひかりはIPv6という、次世代のインターネット通信に対応しています。
このIPv6を使う場合はIPv6に対応のしたクロスパスルーターを用意しないといけません。
対応ルーターは楽天ひかりの公式ページにも記載してありますが、迷ったら下記のどちらかを購入しておいてください。
1LDK以下のマンションで利用する方(購入しやすい価格帯のルーター)
戸建てや2LDK以上のマンションで利用する方(戸建て用のハイパワータイプ)

対応するルーターがないと楽天ひかりは使えないの?

対応するルーターがなくても楽天ひかりは使えるよ。
ただ、その場合はIPv4という1つ古いタイプでの接続になるんだ。
僕は古いルーターをそのまま使っているよ。


IPv4だと通信速度が遅いんじゃないの?

実はIPv4でも90Mbpsくらいの速度が出てるんだ。

90Mbps!!
高画質の動画を見るのにも10Mbpsあれば充分なのに、それだけ出るんなら何の問題もないね。

そうなんだよ。
だから、まずは今のままのルーターで使ってみて、思ったほどの速度が出ない時に新しくルーターを購入するのがいいのかなと思っているよ。

確かに、どうしてもIPv6で使いたいって人は前もってルーターを用意しておいた方がいいけど、こだわりがないのであれば後で用意してもいいかもね。

そうそう。
とりあえず僕は、今のところ何の問題もないのでこのまま使ってみようと思っているよ。
⑤楽天ひかりに切り替るタイミングはいつ?開通時間について!
@nifty光から楽天ひかりへの切り替えは自動で行われます。
切り替わるタイミングは午前0時ちょうど。
例えば、8月30日が切り替え日であれば、30日になったと同時に楽天ひかりに切り替わっています。
楽天ひかりが使えるようになったら、郵送で届いているアカウント情報をもとにメンバーズステーションにログインしましょう。
そうすると、利用明細や契約者情報を確認することができます。

⑥IPv6へは自動で切り替わる
楽天ひかりのサポートページには、楽天ひかりが開通してからIPv6が使えるようになるまでに1週間の期間が必要と記載されています。
ただ、僕の場合は開通から3日後にはIPv6が使えるようになりました。
一度、下記のようなエラーメールが届いたのですが、

放っておいたら翌々日には「IPv6開通のお知らせ」というメールが届きました。

本来は@nifty光でIPv6の解約手続きが必要なようなのですが、今は自動で行ってくれているようなので、開通したらそのまま待っていましょう。
そうすれば、自動でIPv6が使えるようになるはずです。

これで@nifty光から楽天ひかりへの乗り換えが完了です。
今回紹介した開通までの流れは実際に僕が体験したままのものを紹介しています。
手順通りに進めてもらえばうまく切り替えができると思うので、このページをブックマーク(お気に入り登録)するなどして作業してみてください。
次に@nifty光から楽天ひかりに乗り換える際の注意点について解説していきます。
@nifty光から楽天ひかりに乗り換える時は解約金に注意
僕は@nifty光から楽天ひかりに乗り換える際、切り替えの期間が間に合わずに違約金(解約金)を支払うことになってしまいました。
契約にもよりますが、@nifty光は解約月を25か月目(37か月目)の1か月間に設定しています。
僕は「解約月になったから乗り換えよう」と思っていたのですが、解約月になってから手続きを開始したのでは楽天ひかりの開通が間に合いません。
開通(切り替え)までに1か月はかかるので、解約月の2か月くらい前から乗り換えの準備を始めましょう。
切り替え日を早くすることは難しくても遅らせることは簡単なので、@nifty光の解約月の2か月前には事業者変更承諾番号を取得して、楽天ひかりの申し込みを完了させましょう。
例えば、7月が解約月なのに、早く申し込みをしすぎて6月に開通しそうになったら、楽天ひかりに連絡して開通月を7月にしてもらうこともできます。
なので、切り替えは少しでも早めに行動するのがポイントです。
@nifty光の解約金を払っても楽天ひかりに乗り換えたほうがお得

今月が解約月だから、今からじゃ切り替えの手続きが間に合わない…。
こんな状況になっていても心配しないでください。
僕は@nifty光に解約金を支払って楽天ひかりに乗り換えたのですが、ハッキリ言って解約金を払ってでも乗り換えをした方がお得です。
楽天ひかりはキャンペーンで月額料金が大幅に割引されているので、@nifty光を使い続けるよりもトータル料金は安くなります。
おそらく、切り替えを考えているということはニフティ光のキャンペーンの割引期間は終わっていると思います。
そのまま使い続けると割高な料金でネットを使うことになるので、早めに乗り換えた方がお得になりますよ。
@nifty光と楽天ひかりの通信速度(実測値)を比較してみた
では、ニフティ光と楽天ひかりの速度はどれくらい違うのでしょうか?
早速、通信速度を比較してみました。
まずはニフティ光から。
パソコンを有線接続して計測した時の速度はいるのですが、無線で接続した時の通信速度は、だいたい36Mbps~86Mbpsでした。

充分な速度が出ているので、YoutubeやAmazonプライムビデオを高画質で視聴してもサクサク動きます。

高画質動画を見る場合でも通信速度は10Mbpsあれば充分です。
下りの通信速度が30Mbpsを超えていたら合格点だと思ってください。
そして楽天ひかりに切り替えると、69Mbps~92Mbpsといったところ。

どちらも通信速度は充分ですが、楽天ひかりの方が速度にバラつきがなく、全体的に速いように感じます。
サービス名 | 通信速度(実測値) |
---|---|
楽天ひかり | 69Mbps~92Mbps |
ニフティ光 | 36Mbps~86Mbps |
ニフティ光も悪くはなかったのですが、楽天ひかりに変えてから休日の利用者が増え時間帯もストレスなくネットが使えるようになりました。
IPv4のまま使ってこの速度なので、IPv6にしたらもっと快適になります。
僕以外にも楽天ひかりにして速度が爆速になったという人は沢山います。
楽天ひかり最高🌻 pic.twitter.com/Zjv0MhWWaK
— NA🌻 (@jgtrsn) July 21, 2021
楽天ひかり開通できた〜🥳‼️
— にゃるは@楽天ROOMなどがんばる人 (@nyaruha_blog) July 21, 2021
ちなみに通信速度の
ビフォーアフター👇🏻
🔅WiFi未接続 ⇒ 11Mbps
🔅ひかりWiFi接続 ⇒ 110Mbps
100も速度上がった😭💓
これで
楽天市場の表示が
エラーにならなくなるし
早押しするために
近所のスーパー行かなくても
良くなる😭
生まれ変わった気分🐥
ふっふーい💓 pic.twitter.com/WxGvKbkRt2
楽天ひかりのIPv6開通。手持ちのルーター(WG2600HP3)が楽天のクロスパス対応リストに載ってなかったんだけどtransixでいけるやろと思って試したら正解だった。 pic.twitter.com/UfC2FeXDNP
— 鍋の谷のNabetani (@Nabe_tani) July 23, 2021
マンションインターネットガチャ完全に当たりでしょ、楽天ひかりなので1年間無料で使えます pic.twitter.com/yT0nFOCeRp
— いとおちゃん (@i315chan) July 21, 2021
100Mbpsを超えるだけでも凄いのに、700Mbps以上ってびっくりしますねw
楽天ひかりなら高画質動画やオンラインゲームもサクサクなのでおすすめです。
@nifty光から楽天ひかりに事業者変更にする際のQ&A
ここではニフティ光から楽天ひかりに事業者変更をする際に生じる疑問にお答えしていきます。
楽天ひかりへの事業者変更でかかった費用は下記のとおりです。
【楽天ひかり】
初期登録料:1,800円
標準工事費:0円
【ニフティ光】
解除手数料:3,300円
解約金:10,450円
楽天ひかりの最低利用期間(縛り期間)は3年(36か月)です。2年契約はありません。
楽天ひかりを解約月以外で解約すると10,450円の違約金がかかります。
IPv6を利用する場合はクロスパスルーターは必要ですが、クロスパスルーターがなくてもIPv4でのインターネット接続はできます。僕の場合はIPv4でもなかなか速い速度が出ているので、まずは今使っているルーターで試してみるのもいいと思います。
特に初期設定は必要ありません。切り替え日になっても何もすることはなく、普段通りにパソコンを付けたらそのまま利用できました。
どちらのサービスも使っていないのであれば、まずは楽天ひかりから申込みをしましょう。
そして、楽天ひかりを申込んだ翌月の15日までにRakuten UN-LIMIT VIを申込めば大丈夫です。
例えば7月10日に楽天ひかりに申込んだとしたら、8月15日までに楽天モバイルでRakuten UN-LIMIT VIを申込むようにしましょう。
まとめ
光回線の乗り換えには
- 新規
- 転用
- 事業者変更
の3種類があって、@nifty光から楽天ひかりに乗り換える場合は3番目の事業者変更(再転用)になります。
事業者変更の流れを簡単に解説すると下記の通り。
- @niftyのコールセンターに連絡して「事業者変更承諾番号」を発行してもらう(3~5日で発行)。
- 「事業者変更承諾番号」を取得したら15日以内に楽天ひかりの申込み。
- 楽天ひかりから工事日(切り替え日)の連絡が来る。
- 開通(切り替え日)までにipv6に対応したルーターを用意しておく(切り替えまで1か月くらい)。
- 開通(切り替え日)になると自動で切り替わる。
切り替えが完了するまでには1か月くらいの期間がかかるので、@nifty光の解約月の2か月くらい前から事業者変更の手続きを始めるのがおすすめです。