「WiMAXのWX05ってSIMフリーなの?」
これってメチャクチャ気になる部分ですよね?
SIMフリーの端末であれば、WiMAXを解約した後に、格安SIMで利用することができます。
また、ヤフオクやメルカリで本体を購入して格安SIMで運用することも可能です。
という訳で、ネット上を調べてみたのですが、WX05がSIMフリー端末かどうかという記載はありませんでした。
そこでUQのお客様センターに電話。
その結果、WX05はSIMロックの掛かっていないSIMフリー端末だということが分かりました。
ただ、WX05を格安SIMで使う場合には注意点もあります。
今回はその部分も含めて詳しく解説していくので参考にしてください。
【WX05で使える格安SIM】
WX05はSIMロックなしのSIMフリー端末
最初にもお伝えしたように、WX05はSIMロックの掛かっていないSIMフリー端末です。
ただ、SIMフリーだからといってどんな格安SIMでも利用できるという訳ではありません。
UQの担当者に電話で聞いたところ、『特にSIMロックはかかっていません。ただ、他のSIMを使っても反応しない場合があります。』という回答でした。
「SIMフリーなのに反応しないってどういうこと…?」
と思うかもしれませんが、実はWX05は『VoLTE(ボルテ)』に対応しているSIMを利用しないと使えません。
『VoLTE』というのはLTE回線を使って通話ができる通信サービスのこと。
今までは3Gと呼ばれる旧式の回線を使って電話ができていたのですが、今はLTE回線を使って電話をする仕組みに変わってきています。
WX05(WiMAX)はモバイルルーターなので通話をすることはできません。
ただ、利用するSIMは『VoLTE』に対応したものを使わないと、データー通信もできないようになっています。
つまり、SIMフリーだからどんなSIMでも大丈夫という訳ではなく、『VoLTE』に対応していないSIMではネットに接続することができないということです。
WX05で使える格安SIMは?
では、どの格安SIMならWX05で利用できるのでしょうか?
答えは『mineoの格安SIM』。
マイネオには『VoLTE』に対応したSIMの取扱いがあるので、WX05で使用することができます。
マイネオは株式会社オプテージが提供している格安SIM。
ドコモ、ソフトバンク、auの全ての回線の格安SIMを取り扱っています。
この中でau回線の『VoLTE』に対応したSIMを選べばWX05で利用できます。
【WX05で使える格安SIM】
WX05をmineoSIMで使う方法
mineoのSIMが届いたら、まずはnano SIMの大きさに抜き取ります。
この時、ハサミなどを使わなくても、後ろから指で押すようにすると簡単に抜き取ることができます。
WX05の電源を切ってからSIMを挿入。
再び電源を入れたらパソコン(スマホ)で設定を進めていきます。
パソコンでのAPN設定
パソコンの無線LAN表示をクリックして、端末のSSIDを選択します。
SSIDは端末を識別する名前のようなもので、WX05のメニュー画面から確認することができます。
SSIDを選択したら『ネットワークセキュリティキー』を入力するように求められるので、パスワードを入力してネットに接続しましょう。
パスワードは先程と同じく、SSID情報画面で確認することができます。
接続が終わったら「Google chrome」や「safari」などのブラウザを開いて、アドレスバーに「http://192.168.179.1」と入力しましょう。
すると、WX05の設定画面が表示されます。
まずは任意のパスワードを決めて入力。
ここで決めたパスワードが管理者画面へのログインパスワードになります。
ここから先はWX04で設定したときの画像を使用しています。
そのため、名前がWX04となっている部分があります。
次にTOP画面に移動してログインをします。
ユーザー名に「admin」、そして先程設定したパスワードを入力してログインしましょう。
左側にある【ネットワーク設定】→【プロファイル設定】を選びます。
画面の真ん中で【no setup】を選んで、下記の情報を入力しましょう。
プロファイル名 | 任意の名前(mineoなど) |
---|---|
APN(接続先情報) | mineo.jp |
ユーザー名 | mineo@k-opti.com |
パスワード | mineo |
認証タイプ | CHAP |
IPタイプ | IPv4 |
全て入力するとこんな感じ。
スクリーンショットはWX04の時のものなので、プロファイル名(任意の名前)は「mineo-wx04」になっています。
WX05で使う場合は「mineo-wx05」としておくと分かりやすいと思います。
【設定】で内容を確定して左側にある【保存】をクリックします。
これでWX05とマイネオのSIMを結びつけることができます。
次にWX05の本体で【プロファイル選択】を選びます。
そして先程の【プロファイル名】で入力したものを選びましょう。
写真はWX04のプロファイル設定をしたときのものです。
プロファイルを選んだら【通信モード設定】でハイスピードプラスエリアを選びます。
ここまでの設定が終わればマイネオのSIMでWX05が利用できるようになっています。
マイネオの申込方法を詳しく解説
では、ここからはmineoの申込み方法を詳しく解説します。
まずは下記のリンクから申込画面に進んでください。
【お申込みはこちら】というボタンをタップ(クリック)します。
【SIMのみを購入する】を選択して次に進みます。
WX05は実物のSIMカードが必要なので、【SIMカード】を選択します。
次にプランと5G通信の有無、タイプを選びます。
WX05で使う場合は【Aプラン】【5G通信オプションを申し込まない】【シングルタイプ】を選択しましょう。
以降の項目はお好みのものを選択します。
- SMSオプション:WX05だけの利用なら基本的に不要
- コース:お好みのコースを選択
- データ使い放題サービス:お好みで選択
- 夜間フリーサービス:お好みで選択
- 広告フリーサービス:お好みで選択
次の画面でオプションサービスが表示されるので、必要なオプションがれば一緒に申込みをしておきましょう(基本的にオプションサービスは必要ありません)。
次に、名前や住所などの契約者情報を入力。
契約内容を確認して申込みを確定したら手続きは終了です。
申込みが完了すると登録したメールアドレスにメールが届きます。
その中にURLがあるので、それのURLをクリックすれば申込みが完了します。
申込み完了から3日~5日程度でSIMカードが郵送されてくるので、それまでしばし待機です。
【関連記事】