「ネクストモバイルのHT100LNはSIMフリー端末なの?」
「NECのHT100LNってホームルーターはどのSIMで使えるの?」
あなたはこんな疑問を持っていませんか?
「HT100LN」はNECが製造しているコンセントに挿すだけで使えるホームルーターで、ネクストモバイルで契約することができます。
ただ、ネクストモバイルで解約が終わった後、格安SIMで使えるのかどうか分からないという人が多いです。
そこで今回は、
「HT100LNはSIMフリー端末なの?」
「どの格安SIMで使えるの?」
という部分について詳しく解説していくので参考にしてください。
HT100LNはSIMフリー端末なの?
結論からお伝えすると、HT100LNはSIMフリー端末なので格安SIMで利用が可能です。
ドコモやソフトバンクなどから販売されているスマホやタブレットはSIMロックが掛かっているため、格安SIMで利用する場合にはSIMロック解除の手続きが必要です。
しかし、HT100LNは最初からSIMロックが掛かっていないため、SIMロック解除の手続きをしなくても自由に通信事業者を選んで利用できます。
HT100LNのSIMカードのサイズ、おすすめSIMは?
HT100LNはSIMロックフリー端末なので、どのMVNOのどんなプランでも利用できます。
SIMカードのサイズはnanoサイズなので、この部分だけ間違えないようにすればOKです。
基本的にはSIMカードのサイズを間違えなければどの格安SIMでも利用は可能ですが、以下のMVNOの格安SIMに公式対応しています。
安心して利用したい場合には以下のMVNOから選ぶと良いでしょう。
- mineo(ソフトバンクプランは対象外)
- BIGLOBEモバイル
- イオンモバイル
- b-mobile(ドコモ回線)
- QTモバイル
- DMMモバイル
- hi-ho LTE
- IIJmio
- NifMo
- OCNモバイルONE
- nuroモバイル(ソフトバンクプランは保証外)
- Fiimo(auプランは保証外)
- U-mobile
- ケーブルスマホ
- 楽天モバイル(auプランは保証外)
- エキサイトモバイル
- ワイヤレスゲート
- ヤマダニューモバイル
- ASAHIネット
- J-COMモバイル
格安SIMにはデータ通信専用SIMと音声通話対応SIMがありますが、HT100LNには通話機能やSMS機は搭載されていないので、データ通信専用SIM専用SIMを選びましょう。
SMSオプションも不要です。
HT100LNを使うのにおすすめの格安SIM(MVNO)は?
先程も紹介したように、HT100LNは主要なMVNOの格安SIMに公式対応しているため契約プランが選び放題です。
なので、この中で自分にあったプランを選べばいいと思います。
ただ、選択肢が多すぎると逆にどの格安SIMを使ったらいいか分からなくなりますよね?
そこで、あえておすすめを挙げるとしたらmineo(マイネオ)です。
mineoは初心者から上級者まで幅広い人に人気があるので、格安SIM選びに迷った場合にはmineoを選んでおくと間違いありません。
では、なぜmineoがおすすめなのでしょうか?
次の項ではmineoのメリットを詳しく解説します。
メリットは何?mineoをおすすめする理由
mineoをおすすめな主な理由は下記の6つです。
- 少量から大容量まで様々なプランが整っている
- ドコモ系のdプランとau系のaプランが公式に保証されている
- 通信速度が安定していて、利用者の評判がいい
- マイネ王というコミュニティサイトで設定など分からないことを質問できる
- 通信量を使い切った時にパケットを1GB無料でシェアしてもらえる
mineoはドコモ、au、ソフトバンクの通信回線が利用できるトリプルキャリア。
そのため他社と比べて自由に回線が選べるメリットがあります。
ソフトバンク回線こそ公式保証されていませんが、ドコモプランとauプランは公式保証されているため、自由度が高い上に安心して利用ができます。
また1ヶ月あたりのデータ通信量も500MBから30GBまでと幅が広いため、自宅ではほとんどネットをしない人から大量の通信をする人まであらゆるニーズに対応可能です。
加えて、mineoはMVNOの中でも通信速度の安定性が高いですし、フリータンクという機能を利用することでmineoユーザー同士でデータ通信量のシェアができます。
そのためデータ通信量が余ったり、足りなくなった時は、余った人のギガを無料で分けてもらうことができる訳です。
iPad mini Retina の mineo 運用、快適だ。子供の iPhone もこれでイイかもしれない。
— いもぬ (´・ω・`) (@imonu) 2014年6月10日
ドコモの2年縛りも解けたので格安SIMのmineoに変えてみたけど、平日昼間もTwitterやってる限りにおいては今までとほぼ変わらないスピードで写真も見れてるので良かった。まだ初日だけどこの調子で動いてくれるなら月額数千円単位で安くなるし助かるなあ。
— オロチ (@orochi_ya) 2016年4月25日
昨晩からmineoのSIMに変えたけど、Twitter見るだけなら速度節約モードでも大丈夫だしこれで月1600円はとても助かる(^o^)
— だんごたん (@dangotan) 2017年5月31日
2年くらいmineoつかってるけど初めてフリータンクからギガ引き出した
こんなことできるんだね
チップとかいう謎制度あるしおもしろいね— たかみん (@takamin36) 2019年3月26日
こんな感じでmineoは通信速度などの性能だけでなく、サポートやパケットのシェアという面でも初心者の方が利用しやすくなっているのでおすすめです。
HT100LNの初期セットアップの方法を解説
HT100LNを格安SIMで使うためにはSIMカードを挿した後にAPNの設定をする必要があります。
mineoのSIMを利用した場合のAPN設定の方法ですが、以下の流れとなります。
①スマホorタブレットに「Atermらくらく設定アシスト」というアプリをインストールして起動する
②「かんたん設定ウィザード」を選び、カメラが起動したら附属のQRコードを読み取る
③APN設定は公式保証されているMVNOが一覧で表示されるので、その中からmineoを選択する
これだけで完了するので設定も簡単です。