「W06とWX05ってどっちがおすすめ?」
「2つの端末に性能の違いはあるの?」
「これから申込む人はどっちを選べばいいの?」
WiMAXを契約する時に、端末をW06とWX05のどちらにすればいいのか悩みますよね?
「通信速度はどっちが速い?」
「バッテリーが長持ちするのはどっち?」
「人気があって売れている端末はどっちなの?」
など、色々な比較ポイントがでてくると思います。
結論を先にお伝えすると、実際に2つの端末を使って比較した結果、性能的にはW06の方が優れていました。
通信速度が速く電波の受信状態も良かったので、動画もゲームも快適に使用することができます。
なので、今からWiMAXを申込むのであれば『W06』の方がおすすめです。
今回はW06とWX05の違いを詳しく比較していくので、WiMAXの端末選びに迷っている方は参考にしてください。
W06とWX05の一番の違いは何?
結論からお伝えすると、W06とWX05の一番大きな違いは、「通信速度」と「バッテリーの持続時間」です。
W06は速度重視のスポーツカータイプの端末。
WX05は燃費の良いエコカータイプの端末だと思ってください。
実際に使って比較したところ、W06は通信速度が速く、安定して高速通信ができました。
一方のWX05は通信速度はW06よりも遅いですが、バッテリーの持続時間が長いので長時間の使用に適しています。
なのでザックリ分けると「通信速度が速いW06」と「バッテリーが長持ちするWX05」とタイプ分けしてもらえれば大丈夫です。
ただ、カタログ値ではWX05の方が2時間30分はど通信時間が長くなっていますが、体感ではそこまでの違いは分かりません。
逆に通信速度は明らかにW06の方が速く、通信の状態も安定しています。
そのため、W06とWX05を比較した場合におすすめなのはW06です。
W06であれば快適にオンラインゲームや動画視聴を楽しむことができます。
【W06とWX05の性能比較】
機種 | W06 | WX05 |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
通信速度(下り) | ★★★★★ | ★★★★★ |
通信速度(上り) | ★★★★★ | ★★★★★ |
バッテリー | ★★★★★ | ★★★★★ |
デザイン | ★★★★★ | ★★★★★ |
動画視聴 | ★★★★★ | ★★★★★ |
オンラインゲーム | ★★★★★ | ★★★★★ |
W06とWX05の性能を比較
次にW06とWX05の性能を比較してみましょう。
下記の表を見てもらうと、最大通信速度に大きな差があることが分かります。
機種 | W06 | WX05 |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
メーカー | ファーウェイ | NEC |
下り最大速度 | 867Mbps | 440Mbps |
上り最大速度 | 75Mbps | 30Mbps |
サイズ | 128×64×11.9mm | 111×62×13.3mm |
重さ | 125g | 128g |
通信時間 | 9時間 | 11.5時間 |
待受時間 | 800時間 | 700時間 |
通信速度の速さと安定性はW06の方が優秀
W06の最大通信速度は867Mbps。
一方のWX05は440Mbpsです。
この時点でも2倍近い差があるのですが、W06はUSBケーブルを使ってパソコンに接続すれば最大通信速度は1.2Gbpsまで上がります。
あくまでも理論値なので、どちらも常にこの速度が出る訳ではありません。
ただ、実際に使ってみても速度はW06の方が速かったので、速度重視の方はW06の方がおすすめです。
※後で詳しく解説します。
【関連記事】
→W06を実際に使った感想をレビュー!使い心地を評価してみた!
WX05の優れている点はバッテリーの持続時間の長さ
WX05が優れているのはバッテリーの持続時間。
W06の連続通信時間が9時間なのに対して、WX05は11時間30分と2時間半も長持ちします。
先ほどの表にもありましたが、カタログ値で比較するとこんな感じです。
W06 | WX05 | |
---|---|---|
連続通信時間 | 9時間 | 11.5時間 |
連続待受時間 | 800時間 | 700時間 |
通信時間というのは、インターネットに接続し続けられる時間のこと。
待受け時間はネットに繋がずにスタンバイしている状態のことだと思ってください。
ネットを使う場合、W06が約9時間、WX05は11.5時間の通信をすることができます。
逆に、スタンバイ状態で持っている場合はW06の方が100時間も長持ちすることになります。
ただ、これはカタログ値なのであくまでも目安の時間です。
実際に両方の端末を朝の9時から仕事で使ってみたところ、18時くらいにはどちらも充電が必要になりました。
そのため体感では連続通信時間にそこまで大きな差は感じられません。
バッテリー交換がで自分でできるのはどちらの端末?
モバイルルーターは使っているとバッテリーが劣化していき、だいたい3年くらいで寿命を迎えます(使用頻度によって変わります)。
バッテリーを交換すれば連続通信時間が元通りに戻るのですが、WX05は自分でバッテリーを交換できるようになっています。
※WX05は裏ぶたを開けるとすぐにバッテリーが交換できます。
そのためバッテリーの代金(約3,500円)のみで、持続時間を回復させることができます。
一方W06は自分でバッテリー交換をする事ができません。
バッテリーが劣化したら修理に出してのこうかんとなるため、費用が高くなります。
そのため、維持費を安くしたい人はWX05の方がおすすめです。
電波の受信感度が良くて繋がりやすいのはどっち?
電波の受信を良くするために、W06は高性能ハイモードアンテナを搭載。
TXビームフォーミング(スマホやPCに狙いを定めて電波を送り出す)という技術も使用しています。
そのため電波が弱い場所でも通信が安定し、旧端末のW05と比較して20%も受信速度がアップするようになっています。
一方のWX05は「WiMAXハイパワー」という、電波が届きにくい場所の速度を改善する技術を使っています。
そのため、旧端末のWX04と比較して、室内や田舎でも電波が入りやすくなっています。
では、W06とWX05を使い比べた場合に、電波の受信感度が良いのはどっちの端末なのでしょうか?
結論をお伝えすると、「電波の受信感度に関してはどちらも変わらない」というのが正直な感想です。
例えば、W06だとアンテナが4本立っているのに、WX05だと2本しか立っていないということはありません。
どちらも繋がる場所とつながらない場所は同じなので、受信感度に関しては変わらないと思っておいて大丈夫です。
強いていうなら、「少しだけW06の方が繋がりやすいかな・・?」というくらいです。
動画視聴に向いているのはどっち?
動画をよく観るという人は多いと思いますが、動画視聴に向いている端末はW06とWX05のどちらなのでしょうか?
結論を先にお伝えすると、W06、WX05のどちらの端末でも動画は快適に視聴することができます。
僕はU-NEXTという動画サービスを観ることが多いのですが、どちらの端末でもストレスなく視聴できています。
新幹線の中でも問題ないので、基本的にはどちらの端末でも心配することはありません。
WX05は専用のクレードル(充電台)があり!W06はW05のクレードルが流用可能!
WiMAXにはクレードルと呼ばれる充電台があります。
クレードルがあれば端末を差し込むだけで充電ができるようになるだけでなく、LANケーブルを使った有線接続ができるようになります。
↑クレードルの裏側にLANケーブルを挿すポートがあります。↑
WX05は専用のクレードルがあるので、これを購入すれば何の問題もなく利用できます。
さらに、クレードルは購入しなくてもWEBキャンペーンを使えば無料でもらうことができます。
なので、WX05とクレードルが欲しい人は下記のキャンペーンを使うとお得です。
一方、WシリーズはW06から専用のクレードルが廃止されています。
クレードルはあったら便利なので、クレードルの廃止にガッカリした人も多いと思います。
でも安心してください。
実は1つ前のW05のクレードルはそのままW06で使うことができます。
実際に使ってみるとサイズ的にもバッチリ。
↑W05のクレードルにW06を挿し込んだところ↑
これで充電も有線接続も問題なくできます。
なので、W06でクレードルが使いたいという場合は、W05のクレードルをヤフオクなどで購入すればOKです。
端末のサイズを写真で比較
W06とWX05だと、サイズ的にはWX05の方が少しだけ小さいです。
逆に、重さは少しだけW06の方が軽いです。
W06 | WX05 | |
---|---|---|
サイズ | 128×64×11.9mm | 111×62×13.3mm |
重さ | 125g | 128g |
イメージ的には短くて太いWX05と、
スリムでスマートなW06といった感じ。
W06はiphone SEとほぼ同じ大きさなので、少し小さめのスマホをイメージしてもらえると分かりやすいと思います。
左がiphone SE、右がSpeed Wi-Fi NEXT W06
下記はW06の1つ前の端末のW05とWX05を並べた写真ですが、横幅はWX05の方が少しだけ短いことが分かります。
W06とW05の横幅はほとんど同じ(128mmと130mm)なので、コンパクトな端末が欲しい人にはWX05がおすすめです。
使った感覚としては、カバンや上着のポケットにすっぽり入る大きさなので、どちらの端末でも不自由はありません。
サイズや重さはあまり変わらないので、好きなデザインで決めるのが良いと思います。
↓WiMAXを申込むと3万円を超えるキャッシュバックがもらえる↓
W06とWX05はどっちが速いか実際に使って検証した結果
カタログの数値だとW06の方が通信速度が速いことが分かりました。
では、実際に速度を測ってみるとどれくらいの違いがあるのでしょうか?
同じ時間帯に2つの端末の実測値を測ってみました。
まずWX05のスピードテストをした結果がこちら。
実測値は下り速度が22.57Mbps。
上りの速度が5.78Mbpsです。

下り速度は動画を視聴したりゲームをダウンロードする時に必要な速度。
上り速度は画像をインスタにアップしたり、動画をYoutubeに投稿する時に必要な速度です。
次はW06のスピードテストをした結果。
実測値は下り速度が42.79Mbps。
上りの速度が17.13Mbpsです。
どうですか?
明らかにW06の方が速いことが分かりますよね?
これだけの速度なので動画がサクサク見れてストレスを感じることがありません。
また、オンラインゲーム(FPS)に重要なPING値も55msなのでかなり優秀です。
【オンラインゲームに必要な速度とPING値の目安】
下り速度 | PING値 | 状態 |
---|---|---|
5Mbps | 0~50 | 文句なしに快適 |
51~70 | 普通にプレイできる | |
71~80 | なんとか大丈夫 | |
81~ | これ以上は不安 |
他の時間帯でもスピードテストをしてみましたが、全体的に速度はW06の方が速かったです。
W06 | WX05 | |
---|---|---|
8時 | 27.88 | 21.68 |
12時 | 32.35 | 25.65 |
15時 | 40.73 | 36.01 |
18時 | 29.87 | 27.89 |
21時 | 30.25 | 31.25 |
23時 | 24.56 | 23.32 |
このように、通信速度を重視する人にはWX05よりもW06の方がおすすめです。
↓W06の申込みで3万円を超えるキャッシュバックがもらえる↓
端末の価格はどっちが安いの?
ここまでW06とWX05の性能を比較してきましたが、基本的な性能はW06の方が優れていることが分かってもらえたと思います。
では、端末の価格に違いはあるのでしょうか?
ここでは販売価格を比較しておきましょう。
UQ WiMAXの公式ページを見るとWX05の販売価格は3,800円。
W06の販売価格も3,800円です。
つまり端末の値段はどちらも同じ。
なので、最新端末で性能の良いW06を選ぶのがベストな選択です。
ただ、WiMAXはWEBキャンペーンを利用すれば端末を無料でもらうことができます。
わざわざお金を出して購入する必要はないので、次の「公式ページよりお得に申込む方法」をチェックしてみてください。
WiMAXを公式ページよりお得に申込む方法
WiMAXは公式ページから申込みをすると損をしてしまいます。
その理由は月額料金が高く、端末も有料で購入しないといけないから。
さらにキャッシュバックも安いのでお得度が低いです。
そこでおすすめなのがGMOとくとくBBというプロバイダのWEBキャンペーンを利用すること。
このキャンペーンを利用すれば3万円を超えるキャッシュバック付きでWiMAXを申込むことができます。
他にも公式ページから申込む場合と比較して、
- 月額料金が安くなる
- 機種代金が無料になる
- 20日間は違約金なしで解約できる
- 端末の即日発送に対応
というメリットがあります。

auのスマホを使っている方は「auスマートバリューmine」、UQのスマホを使っている人は「ギガMAX月割」というセット割引も使えます。
プロバイダというのはWiMAXの販売代理店のことで、どのプロバイダから申込みをしても通信速度や通信エリアは変わりません。
なので、W06を申込むならこのキャンペーンを利用するのがおすすめです。