MENU

コンセントに挿すだけで使えるWi-Fiを比較!au/SoftBank/ドコモで一番おすすめは?

コンセントに挿すだけでインターネットが使えるホームルーター。

あなたはどのメーカーで契約すればいいか迷っていませんか?

ホームルーターは

  • ドコモ
  • ソフトバンク
  • au

の3つのメーカーがそれぞれ取り扱っています。

基本的には、どのサービスも通信速度や通信エリアに大きな違いはないので、自分が利用しているスマホと同じメーカーのホームルーターを契約して、スマホとのセット割引を利用するのがベストです。

使っているスマホセット割が使えるホームルーター
・ドコモドコモのホームルーター
・ソフトバンクソフトバンクエアー
・au
・UQモバイル
WiMAX

スマホのセット割は、月々500円~1,000円の料金がスマホ代から割引されます

ただ、上記のメーカ以外のスマホを使っていたり、ホームルーターの性能を重視して選びたいという人もいると思います。

そこで今回は、インターネットの受付窓口で働いていた経験を持つ筆者が、コンセントに挿すだけで使えるWi-Fiの中でおすすめのサービスを紹介していきます。

それぞれの料金や性能を分かりやすく比較しているので参考にしてください。

ドコモのホームWi-Fi
ソフトバンクエアー
4万円のキャッシュバック実施中!
WiMAX
5,000円のキャッシュバック実施中!
目次

ホームルーターが工事なしで使える仕組みを紹介!

ホームルーターというのは自宅のコンセントに挿すだけで使える端末のことで、「置くだけWi-Fi」と呼ばれたりもします。

500mlのペットボトルを一回り大きくしたような端末を自宅のコンセントに挿せばすぐにWi-Fi(インターネット)が使えるようになります。

自宅で使うインターネットというと、一般的には光回線が有名ですが、光回線は工事が必要です。

そのため、開通までに1か月近い期間がかかるだけでなく、1万円を超える工事料金も必要になります。

では、置くだけWiFiはなぜ工事が必要ないのでしょうか?

そして光回線との違いは何なのでしょうか?

光回線と置くだけWiFiの違いを一言で表すと、インターネットに接続するための電波を配線(有線)で引き込むか電波で飛ばすかの違いです。

光回線は電柱から自宅やマンションの中まで配線を引き込んで、そこから各部屋へは無線(Wi-Fi)を使ってインターネットに接続できるようにします。

この、電柱から自宅の中まで配線を引き込む工程で、NTT(回線業者)などを巻き込んでの工事が発生します。

一方、置くだけWiFiはアンテナから室内の端末まで直接電波を飛ばします。

そのため、配線を引き込む工事が必要ないという訳です。

置くだけWi-Fiは光回線より遅いって本当?

置くだけWi-Fiというと、どうしても「光回線より性能が悪い」「速度が遅い」という印象があるかもしれません。

確かに、置くだけWi-Fiは光回線と比べると、通信の安定性という面では劣ります。

特に数年前までは置くだけWi-Fiの性能はそれほど良くはありませんでした。

ただ、最近の置くだけWi-Fiは性能がかなり良くなっているので、固定回線の替わりとしても十分使えます。

実際に僕も置くだけWiFiを使っていますし、「置くだけWi-Fiだけで何の問題もない」という友人は多いです。

ちなみに、うちは光回線も使っているのですが、マンションに入っている光回線はがVDSLという電話線を使った旧式のタイプのもの。

そのため、光回線とはいっても普段の速度は10〜20Mbpsくらいです。
置くだけWi-Fiは40Mbpsくらいでる時があるので、光回線よりも置くだけWi-Fiの方が速度が速いということがあります。

ここ数年で置くだけWi-Fiの性能が飛躍的に上がり、動画視聴もオンラインゲームもサクサクできるようになっているので、わざわざ高い工事料金を払ってまで光回線を契約する必要はないというのが正直な感想です。

数年前まで「置くだけWi-Fi」の最大通信速度は440Mbps程度でしたが、最近は1Gbps(1,000Mbps)を超えるようになっています。

なので、これから契約するのであれば置くだけWi-Fiがおすすめです。

ドコモのホームWi-Fi
ソフトバンクエアー
4万円のキャッシュバック実施中!
WiMAX
5,000円のキャッシュバック実施中!

ドコモ、ソフトバンク、auのコンセントに挿すだけWi-Fiの料金と性能を比較

まず、ドコモ、ソフトバンク、auのコンセントに挿すだけで使えるホームルーターを比較してみましょう。

通信速度や料金を比較すると下記のようになります。

ドコモソフトバンクau(UQ)
端末
端末名HR01エアターミナル4HOME 5G L11
月額料金(税込)4,950円5,368円4,818円
初期費用3,300円3,300円3,300円
端末料金59,400円21,780円
最低利用期間2年2年
通信速度5G:4.2Gbps
LTE:1.7Gbps
LTE:962Mbps5G:2.2Gbps
WiMAX2+:440Mbps
スマホとのセット割home 5G セット割
最大1,100円
おうち割 光セット
最大1,100円
auスマートバリュー
最大1,100円
ソフトバンクエアーは2年更新、端末12回の分割購入で計算

この表だけだと分かりにくいと思うので、ザックリと概要をお伝えします。

まず、月額料金はどのサービスもトータル5,000円前後です。

端末を一括か分割で購入する必要があるのですが、それも含めてだいたい5,000円前後だと思っておいてください。

最低利用期間は2年なので、2年後の解約無料期間内に解約すれば解約金はかかりません。

ただ、端末を36カ月の分割払いで購入する場合は、実質の最低利用期間は3年になるので注意してください。
(ソフトバンクエアーの場合は違約金なしで解約しようと思ったら実質の最低利用期間は4年になります。)

同じグループのスマホを使っている人は、スマホとのセット割で最大1,100円安くなるので、持っているスマホと組み合わせて利用しましょう。

では、割引対象のスマホを使っていない人は、どのホームルーターを選べばいいのでしょうか?

筆者のおすすめはau系列のWiMAXです。

おすすめの理由は月額料金や端末代金が安いので、トータルで計算しても安くホームルーターが使えるからです。

そしてもう1つが「通信制限の基準が明確である」ということ。

次の項で詳しく解説しますが、通信制限の基準が明確に示されているというのはとても重要なポイントです。

ドコモのホームWi-Fi
ソフトバンクエアー
4万円のキャッシュバック実施中!
WiMAX
5,000円のキャッシュバック実施中!

通信制限がかけられる時の基準を比較

ホームルーターは短期間に大容量のネット通信をすると、通信制限がかかります。

ドコモ、ソフトバンク、auでそれぞれ基準は異なるのですが、ザックリと紹介すると下記のようになります。

サービス名通信制限がかかるとき
ドコモ直近3日のデータ量が多い、一定時間内に大量のデータ通信があった場合。
ソフトバンクエアー混雑する時間帯や動画視聴時など
WiMAX(au)直近3日の通信量の合計が15GBを超えたら。

WiMAXには『3日間で15GB以上使ったら通信制限』という明確な基準があります。

しかし、ドコモやソフトバンクはサービス提供元の判断で勝手に通信制限がかけられてしまいます。

WiMAXだと、「昨日、動画を観すぎたから今日は控えとこう・・。」という判断ができますよね?

しかしドコモやソフトバンクエアーは混雑する時間帯や動画を観ただけで通信制限がかかってしまうので、使いたい時に使えないというデメリットがあります。

正直、これはとても不便です。

なので動画を快適に見たり、オンラインゲームで思いっきり遊びたい人にはWiMAXの方がおすすめです。

では、WiMAXの「3日間で15GB」ってどれくらいの容量なのでしょうか?

3日間で15GBというのは、Youtubeの普通画質の動画が約70時間も視聴できるくらいの容量。

よほどのヘビーユーザーでない限り、そうそう超える数値ではないのであまり心配しなくても大丈夫です。

しかも、万が一、容量をオーバーしてもWiMAXの制限がかかるのは19時~深夜2時までの6時間限定です。

昼間にインターネットを使うぶんには通信制限は全く関係ないというのもプラスポイントです。

ドコモのホームWi-Fi
ソフトバンクエアー
4万円のキャッシュバック実施中!
WiMAX
5,000円のキャッシュバック実施中!

コンセントに挿すだけで使えるWi-Fiの最大通信速度を比較

次に、それぞれのサービスの最大通信速度を比較してみましょう。

「最大」なので常にこの速度が出る訳ではありませんが、5G(第5世代通信)に対応しているドコモのホームルーターが一番最速。

サービス名通信制限がかかるとき
ドコモ4.2Gbps
ソフトバンクエアー962Mbps
WiMAX(au)2.2Gbps

次に、WiMAXのホームルーターが2.2Gbpsとなっています。

ソフトバンクは962Mbpsとかなり差をつけられています。

1Gbps=1000Mbpsです。

ただ、ハッキリ言って通信速度は10Mbpsくらい出ていれば、ネットサーフィンをするのにも高画質動画を見るのにも十分な速さです。

基本的にどのサービスを使っても、そこまで大きく体感速度は変わらないと思うので、トータル料金が安く、通信制限の基準も明確なWiMAXをおすすめします。

ドコモのホームWi-Fi
ソフトバンクエアー
4万円のキャッシュバック実施中!
WiMAX
5,000円のキャッシュバック実施中!

ソフトバンクエアーのメリットとデメリット

ソフトバンクエアーは「置くだけWi-Fi」の中でいちばん知名度があるサービスです。

  • 実質の月額料金:3,686円
  • 3年間のトータル金額:132,720円
  • 最低利用期間:2年

そのため「置くだけWi-Fi」と聞くと、ソフトバンクエアーをイメージする人も多いと思います。

ソフトバンクエアーの特徴としては通信エリアが広く、田舎でも繋がりやすいというのがあります。

室内でも繋がりやすい「LTE」と呼ばれる電波を使用しているので、コンクリート造りのマンションや戸建に向いています。

メリットとデメリットを簡単に紹介するとこんな感じ。

  • 工事不要ですぐに使える
  • ソフトバンクユーザーはスマホ割がある
  • 室内でも電波が繋がりやすい
  • 月額料金が安くなるキャンペーンが行われている
  • 3万円のキャッシュバックがもらえる
  • 夜間や動画視聴時に速度制限が行われることがある

上記のようにソフトバンクエアーは夜間に通信制限がかけられることがデメリットです。

ただ、友人がソフトバンクエアーを使っていますが、動画を見ても何の問題もないとのことなので、今はかなり改善されているのではないかと思います。

ソフトバンクエアーお得なキャッシュバックキャンペーン

ソフトバンクのスマホを使ている人は、セット割でスマホ代が1,000円割引されます。

しかも、今なら1年間は月額料金が4,880円→3,800円になる「softbank Airスタート割り」が行われているので、月々の料金が1,080円安くなります。

トータルで1,080円×12ヶ月=12,960円もお得になるので、かなり安く置くだけWiFiが使えます。

また、下記のキャンペーンを利用すると30,000円のキャッシュバックがもらえます。

ソフトバンクエアーのキャンペーンはこちら

キャッシュバックの30,000円とスタート割りを合わせると約43,000円も割引されることになるので、ソフトバンクユーザーはソフトバンクエアー一択です。

WiMAXのメリットとデメリット

利用者の間で使いやすいと評判なのがWiMAX。

僕はWiMAXの置くだけWi-Fiを事務所で使っているのですが、快適にインターネットに接続できます。

  • 実質の月額料金:3,407円
  • 3年間のトータル金額:122,660円
  • 最低利用期間:3年

端末の比較」の部分でもお伝えしたように、「性能はソフトバンクエアーと大して変わらない」というのが正直なところ。

もちろん通信エリアの広さも問題ありません。

メリットとデメリットを簡単にまとめるとこんな感じですね。

  • 速度が速くて通信が安定している
  • 利用者の評判が良い
  • 最新端末は5Gに対応
  • auとUQのスマホユーザーはセット割が適用される
  • 3日間で15GBを超えると通信制限がかかる

5Gに対応した「HOME 5G L11」は3日間で15GB以上利用すると、翌日だけ通信制限にかかります。

ただ、15GBというのはYoutubeの普通画質の動画が丸々3日視聴できるくらいの容量なので、そうそうオーバーすることはないと思います。

ほかの人が1か月にどれくらいの通信量を使っているか、100人の人にアンケートをとってみました。気になる人は下記の記事を参考にしてください。

みんなが1か月に使っているWi-Fiの通信量のアンケート結果はこちら

WiMAXのお得なキャンペーン

WiMAXはauやUQのスマホを使っている人にはセット割引があります。

auのスマホユーザーは「auスマートバリューmine」でスマホ代が毎月1,000円の割引。

UQモバイルのユーザーは「ギガMAX月割」でスマホ代が毎月300円割引になります。

なので、auとUQユーザーの方はWiMAXと組み合わせて使うのがおすすめです。

さらにWEBキャンペーンを利用すれば、公式ページで申込むより月額料金が安くなるというキャンペーンが適用になります。

しかも端末代金も無料なのでメリットが多いです。

auショップや家電量販店で「au版」を申込むと月額料金が高くなり、キャッシュバックも貰えないので、auやUQモバイルユーザーの方は下記のキャンペーンを利用するのがベストです。

WiMAXのWEBキャンペーンはこちら

本当にコンセントに挿すだけで使える?設置&設定方法を解説!

では、置くだけWiFiは本当に簡単に使えるのでしょうか?

本当にコンセントに挿すだけで使えるの?
難しい設定とかあったら嫌だな~。

って思いますもんね?

そんな方のために、申込みをしてからWi-Fiに接続するまでの流れを写真付きで分かりやすく解説します。

まず、申込みをすると2〜3日で端末が到着。

中に本体と電源コード入っているので、この2つを接続しましょう。

電源コードをコンセントをに差し込んで、本体をなるべく窓際の高い場所に設置します。

窓際に設置することで、家の中に飛び込んでくる電波を受信しやすくすることができます。

これで置くだけWi-Fiの準備はOK。

どうですか?簡単ですよね?

5分も経たないうちにネットに接続する環境が整います。

パソコンの接続方法

パソコンを使ってネットに接続する場合は画面の右下(macは右上)にあるアンテナのマークをクリック。

すると接続できる電波名(SSID)が表示されます。

ソフトバンクエアーの側面にSSID(端末のコードネームみたいなもの)とパスワードがあるので、そのIDを選択します。

IDとパスワードは端末の側面にこんな感じで記載されているのですぐに分かります。

画像引用:ソフトバンク公式ページ

するとパスワードの入力を求められるので、同じく書類に記載してあるパスワードを入力します。

パスワードを入力したら【接続】ボタンをクリック。

これでインターネットに接続できるようになります。

設定にかかる時間は5分くらい。

パソコン音痴のうちの母親でもできたので、設置や設定に関してはあまり心配しなくても大丈夫です。

スマホの接続方法

スマホを置くだけWi-Fiと接続する場合は、端末によって操作方法が異なるのですが、今回はiphoneを例にして解説します。

まず、【設定】のアイコンをタップ。

【Wi-Fi】という項目をタップしましょう。

パソコンの場合と同じように、該当するSSIDを選んでパスワードを入力すればOKです。

スタバやショッピングモールのフリーWi-Fiに接続するのと同じなので、街中のカフェなどでWi-Fiを使ったことがある人なら1分で設定は終わります。

では、置くだけWiFiにはどんな種類があるのでしょうか?

月額料金や通信速度の速さなどを含めて紹介していきます。

まとめ

今回はドコモ、ソフトバンク、auの3つのメーカーの、コンセントに挿すだけで使える据え置き型Wi-Fiを比較しました。

最後に簡単に内容をまとめると下記のような感じです。

ドコモソフトバンクau(UQ)
端末
端末名HR01エアターミナル4HOME 5G L11
月額料金(税込)4,950円5,368円4,818円
初期費用3,300円3,300円3,300円
端末料金59,400円21,780円
最低利用期間2年2年
最大通信速度4200Mbps962Mbps2200Mbps
スマホとのセット割最大1,100円最大1,100円最大1,100円
ソフトバンクエアーは2年更新、端末12回の分割購入で計算

基本的には自分が使っているスマホと同じメーカーの置くだけWi-Fiを選び、スマホとのセット割を適用するのが王道です。

セット割の対象となるスマホを使っていない場合はWiMAXのホームルーターがおすすめ。

トータル料金が安く、通信制限の基準も明確なので一番使いやすいと思います。

ドコモのホームWi-Fi
ソフトバンクエアー
4万円のキャッシュバック実施中!
WiMAX
5,000円のキャッシュバック実施中!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次