W06には充電に必要なACアダプターやUSBケーブルが付属していません。
なので多くの人が
「充電コードが付いてないけどどうすればいいの?」
「ACアダプタは別途購入しないといけないの?」
と戸惑ってしまいます。
W06の充電はどうすればいいのでしょうか?
また、W06を購入するときにはACアダプターを一緒に購入したほうがいいのでしょうか?
今回はW06の充電方法について詳しく解説するので参考にしてください。
W06を充電する方法
W06はTypeC(タイプC)という楕円形のUSBケーブルを使って充電することができます。
USBケーブルをW06とパソコンなどのUSBポートに接続して充電する訳ですね。
ただ、最初にもお伝えしたようにW06には受電に必要なACアダプターとUSBケーブルが付属していません。
付属しているのはUSB(タイプC)の変換コネクタのみなので、自分で充電ケーブルかACアダプターを購入しなければいけません。
そうはいってもどんなケーブルを購入したらいいか分からないですよね?
そこで、ケース別に充電方法を紹介していきます。
TypeCのUSBケーブルを持っている
TypeCのUSBケーブルはスマホの充電などにも使われています。
そのため「自宅にUSBケーブルがある」という人も多いです。
すでにTypeCのUSBケーブルがある場合はそのまま流用すればOK。
W06に接続すればすぐに端末の充電ができます。
【W06を申込むと3万円を超えるキャッシュバックがもらえる】
旧式のmicro USBを持っている場合
TypeCのUSBケーブルは持っていなくても、1つ前のmicro USB(マイクロUSB)なら持っているという人もいると思います。
micro USBというのは差込口が台形の形をしたケーブル。
このケーブルを持っている場合は、付属の変換コネクターを使ってW06を充電することができます。
使い方は簡単。
まずはマイクロUSBを変換コネクタに差し込みます。
それをW06と接続すればOK。
これでW06の充電ができるようになります。
USBケーブル自体を持っていない場合
USBケーブルを持っていない場合はTypeCnoUSBケーブルを購入しましょう。
このケーブルを購入すればそのままW06が充電できるようになります。
【W06を申込むと3万円を超えるキャッシュバックがもらえる】
W06のACアダプターで充電する方法
W06をコンセントから直接充電できるようするアイテムがACアダプター(01U)です。
ACアダプタはの価格は2,970円。
少し高い感じもしますが、ACアダプタがあればコンセントから直接充電することができます。
このACアダプタはTypeCのUSBポートがある製品と共通なので、1つあれば色々なものが充電できます。
1つ持っておくと便利です。
共通ACアダプタの購入はこちら→UQのオンラインショップ
充電器の価格が高い…と思ったら
あれば便利な『TypeC 共通ACアダプタ』ですが、2,970円という高めのお値段。
ココが購入のネックになるところです。
「100円ショップのアダプタだと安全性が心配・・・だけどTypeC 共通ACアダプタはちょっと高い・・・。」
こんな時にはWiMAXのキャンペーンを利用してキャシュバックをもらい、キャッシュバック分でACアダプタの購入費を相殺するというのがおすすめです。
W06はGMOとくとくBBというプロバイダから申込みをすると、約3万円のキャッシュバックが付きます。
なので、このキャンペーンを使ってACアダプタの購入費を実質無料にしてしまうというのが賢い方法です。
もちろん、公式ーページから申込んでもGMOとくとくBBから申込んでも通信速度やエリアは同じ。
それどころか、公式ページはWX04を購入しなければいけないのですが、GMOとくとくBBであればW06が無料でもらえて月額料金も安くなります。
これからW06を契約するのであれば、申込みはBMOとくとくBBのキャンペーンを使った方が絶対にお得です。
まとめ
W06には充電用のケーブルが付属していないので、自分でUSBコードを用意する必要があります。
なので自宅にUSBケーブルがない場合は『TypeC』のUSBケーブルを購入するようにしましょう。
また、コンセントから直接充電したい場合は『TypeC 共通ACアダプタ』が便利です。
GMOとくとくBBのキャンペーンを利用すれば約3万円のキャッシュバックが付くので、ACアダプタを購入する場合はこのキャッシュバックを利用して購入費用に充てるのがおすすめです。