GMOとくとくBBからWiMAXを申込む際には「安心サポート」or「安心サポートワイド」に加入しないといけません。
「安心サポート」というのは端末が壊れたり水没した時に無償で修理してくれるというサービスなのですが、
「安心サポートって本当に必要なのかな?」
「不要な場合はすぐに解約できるの?」
【解約に手間がかかったりしない?解約方法は簡単?」
という疑問が出てきますよね?
実はWiMAXの端末自体に1年間の端末保証がついているため、安心サポートに加入するメリットはほとんどありません。
そのため、WiMAXを申込んだ後に解約するのがおすすめです。
解約方法も簡単なので手間もかからないので、1ヶ月経ったら早めに解約してしまいましょう。
逆に、「水漏れとかさせてしまいそうだから、万が一のために補償には入っておきたい」という人は、安心サポートワイドに加入しておけば安心です。
今回はGMOとくとくBBの安心サポート(安心サポートワイド)の解約方法まで詳しく解説していくので参考にして下さい。
所要時間1分!安心サポートの解約方法
「安心サポートは簡単に解約できるの?」
「もしかしてGMOとくとくBBはオプションを解約できないようになってるんじゃないの?」
こんな不安を抱えている人が多いので、最初に安心サポートの解約方法を確認しておきましょう。
安心サポートは会員ページの「BBnavi」から簡単に解約することが可能。
下記のように【現在ご利用中のサービス確認】という部分に進んで解約手続きをするだけなので1分程度で手続きは終了します。
なので、「解約が面倒なんじゃないかな・・・」という心配はしなくても大丈夫。
安心サポートは簡単に解約できるので、必要ない場合はキャンペーンの適用を受けた後に解約すればOKです。

安心サポートワイドも安心サポートと同じ手順で解約できます。
1点だけ注意が必要なのは、申込から1ヶ月経過しないと【変更】ボタンが表示されないということ。
忘れてしまう可能性もあるので、解約可能日をスケジュール帳などにチェックしておきましょう。
解約の流れを具体的に解説
解約方法はとっても簡単。
会員ページにログインして下記の作業を順番にしていけばOKです。
- 【現在ご利用中のサービス確認】を選択。
- 安心サポートと表示されている部分をクリックします。
- すると【変更】という項目があるので、そこをクリック。
- 【現在加入中の安心サポートを解約する】という部分にチェックを入れて【申込】を押せば完了。
こんな感じで安心サポート自体は簡単に解約できるので、あまり不安がらずにGMOとくとくBBから申込をしても大丈夫です。
では、安心サポートの仕組みについても確認しておきましょう。
安心サポートの内容と月額料金
安心サポートというのはGMOとくとくBBからWiMAXを申込む際に必ず加入しなければいけないオプションのこと。
このオプションに加入しないと、キャッシュバックなどのキャンペーンを受けることができません。
申込みの際には「安心サポート」か「安心サポートワイド」のどちらかにチェックを入れるようになっています。
安心サポートは自然故障に対する保証で月額300円(最大2ヶ月無料)。
安心サポートワイドは水濡れ(水没)による故障も対象になって月額は500円(初月無料)です。
3年間のトータル金額はいくら?
これらのオプションはWiMAXの申込みと同時でないと加入することができません。
なので、3年間使い続けたと仮定すると、
安心サポート:200円×36ヶ月=7,200円
安心サポートワイド:500円×36ヶ月=18,000円
となります。
月々数百円の支払でも3年経つとそれなりの金額。
では、安心サポートはこの金額を払い続けるほどメリットがあるものなのでしょうか?
安心サポートが必要ない理由
結論を先にお伝えすると、安心サポートも安心サポートワイドも必要ありません。
その理由は、そもそもWiMAX自体が頻繁に故障するものではないし、端末には1年間の保証期間があるから。
これは意外と知らない人が多いですが、WiMAXが故障した場合、auショップに持っていけば修理対応してくれます。
さらに1年間の保証期間があるので、故障の内容によっては無償で修理してもらえます。
これだと最初の1年間分は安心サポートの料金を支払う必要がないですよね?
つまり最初の1年間分に関しては無駄な料金を払っていると言えます。
では水濡れにも対応している安心サポートワイドはどうなのか?
これは実際に僕がWiMAXを使ってて思ったのですが、端末が水濡れするシーンってほぼありません。
スマホやパソコンは側に飲み物を置いて作業することがありますが、WiMAXは定位置に置きっぱなしで通信が可能です。
僕の場合はパソコンデスクの横の棚に置いて使っていました。
(持ち運ぶ時はカバンのポケットの中。)
なので水濡れの心配は全くなし。
このように、安心サポートも安心サポートワイドも無駄なオプション料金を払うだけになってしまう可能性が高いです。
万が一、端末が故障した時の対処法
万が一、端末が故障した時はどうするのか?
GMOとくとくBBのホームページには修理費用は5,000円~で、交換対応になった場合は19,000円かかると記載されていますが、1年も経てば端末の価格も下がってきています。
ヤフオクやamazonで白ロム(端末だけの新品)を買って、SIMを差し替えればかなり安上がりになるので、あえてGMOとくとくBBを経由して修理や交換をする必要はありません。
パソコンやスマホであれば延長保証を付けることもありますが、端末の買い替えが簡単なWiMAXに保証をつけるメリットは少ないです。
【結論】安心サポートは申込後に解約するのがベスト
ここまでの結論をまとめてみましょう。
GMOとくとくBBはキャッシュバック額が高額なので、このキャンペーンを利用せずにWiMAXを申込むのは損です。
なので、GMOとくとくBBから申込む際は「安心サポート」も同時に加入して、キャッシュバックを適用させましょう。
ただ、安心サポートに加入し続けるメリットはないので、端末が届いたらすぐに解約しておくのがベストです。
安心サポートは会員ページ(BBnavi)から簡単に解約することができます。
解約手順は以下の通りです。
- BBnaviにログイン
- 【現在ご利用中のサービス確認】を選択。
- 安心サポートと表示されている部分をクリック。
- 【変更】という項目があるので、そこをクリック。
- 【現在加入中の安心サポートを解約する】という部分にチェックを入れて【申込】を押せば完了。
申込から1ヶ月経過しないと【変更】ボタンが表示されないので、解約可能日をスケジュール帳などにチェックしておきましょう。
GMOとくとくBBのキャンペーン自体はキャッシュバック額が大きいのでお得度も高いです。
ただ、キャンペーンを利用しても余計なオプション料金を払い続けてはお得度が低くなるので、開通後には忘れずに安心サポートを解約しておくようにしましょう。
関連記事→GMOとくとくBBのWi-Fi(公衆無線LAN)接続は必要?解約方法を解説!