WiMAXのW03やWX03と言った端末はmineo(マイネオ)の格安SIMでも利用することができます。
ただ、初心者の方にはSIMカードを入れた後の設定が少し分かりにくいと思います。
僕は実際にW03をマイネオのSIMで利用しているので、その際に行った設定を備忘録として残しておきます。
この通りに進めればマイネオのSIMで問題なくWiMAXが利用できるので試してみて下さい。
WiMAXに利用できる格安SIMのマイネオは下記から申込みができます。
マイネオで使える端末
マイネオのSIMで使えるWiMAX端末は下記のもの。
- W03
- W02
- W01
- WX02
- WX03
動作が保証されているわけではないので、ごく稀に不具合が起こるケースもあるようですが、僕の場合は何の問題もなくW03が利用できています。
【関連記事】
→WiMAXルーターW03を格安SIMのmineo(マイネオ)で使う方法!
設定は端末本体での設定とパソコンやスマホでのAPN設定の2段階。
手順が分かっていればそれほど難しくないので、これから説明する通りに設定してみて下さい。
W03をmineoを使う際の設定歩方法
まずはW03の端末上部にあるカバーを開けてmicro SIMを挿入します。
そして、W03の電源を入れておきましょう。
パソコンでの設定
次にパソコンの無線LAN表示をクリックして、端末のSSIDを選択します。
SSIDは端末を識別する名前のようなもので、W03の場合は【情報】→【SSID情報】で確認することができます。
W03の場合は先頭にW03と表示されているのでそれを選べばOKです。
選択したら『ネットワークセキュリティキー』を入力するように求められるので、パスワードを入力してネットに接続しましょう。
パスワードは先程と同じく、SSID情報画面で確認することができます。
接続が終わったらGoogleなどのアドレスバーに「http://speedwifi-next.home」と入力しましょう。
すると、「Speed Wi-Fi NEXT設定ツール」という、APN設定をするページが表示されます。
ユーザー名に「admin」、パスワードにはW03の裏面の下に表示されているIMEIというコードの下5桁を入力します。
ログインしたら【設定】→【プロファイル設定】→【新規】へと進みます。
いくつかの項目を入力する画面が表示されるので、下記のように入力して【保存】をクリックします。
プロファイル名 | 任意の名前(マイネオにしておくと分かりやすい) |
APN(接続先情報) | mineo.jp |
ユーザー名 | mineo@k-opti.com |
パスワード | mineo |
認証タイプ | CHAP |
IPタイプ | IPv4 |
3秒待って【続行】をクリックしたらパソコンでの設定は終了です。
次はW03本体での設定に移りましょう。
W03での設定
W03のタッチパネルの中から【設定】という項目を選択。
次に【プロファイル選択】を選びます。
いくつかの選択候補が表示されるので、この中から先程の【プロファイル名】で入力したものを選びましょう。
僕はプロファイル名にW03と入力したので、画像ではW03となっていますが、プロファイル名にマイネオと入力していればマイネオという表示になっています。
選択したら右上のチェックマークをクリックして決定します。
元の画面に戻っったら【通信モード設定】を選択。
ハイスピードエリアプラスを選びます。
追加料金に関する注意事項がでてきますが【OK】を選択し、右上のチェックマークをクリックして変更を決定しましょう。
(WiMAX契約の場合は追加料金が発生しますが、マイネオのSIMで使う場合は追加料金はかかりません。)
ここまでの設定が終わればマイネオのSIMでW03が利用できるようになっています。
左上の「HS+A」というのがハイスピードプラスエリアモードで接続されているということ。
設定が終わればハイスピードモードに変更してもそのまま利用できます。
以上がマイネオの格安SIMでW03を使う際の設定方法になります。
それほど難しい設定ではないのでW03(もしくはW02やW01)が手元にあれば、マイネオのSIMを購入して試してみて下さい。
容量の少ないプランであれば月々数百円でWiMAXが使えるのでお得ですよ。
【関連記事】